120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

行政のトップである市長にも、この危機的状況を共有していただければと思います。60代後半の私たち年齢層では、じわじわと実感が湧いてきております。お元気な80代、90代の方々から見れば、本当に若い市長ではありますが、時間は市長でも止められないと思います。 2025年問題を危機考え問題解決へ向けて共に取り組んでまいりたいと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。

新宮市議会 2020-12-09 12月09日-03号

昨日の松畑議員一般質問で、財政健全化についてどういう認識をお持ちかという中では、見解の相違というところがあったかと思うんですけれども、私も財政については、新宮市の財政状況は非常に厳しい、危機的状況にあると思っております。ただ、その中でもやっぱりこういったまちづくりに関することは、せっかくのチャンスを逃してはならないと思うんです。でも、そのためには、整備をするためにはお金も必要になってくる。

和歌山市議会 2020-12-01 12月01日-03号

補助金等で何とか利益が出ているようになってますが、あえて誤解を恐れずに言わせてもらえば、一般企業であれば、民事再生破産整理になってもおかしくない危機的状況というふうに思われます。 この下水道事業の立て直しこそが喫緊の課題というふうに思いますが、それは次回以降に回させていただいて、本日はまず、市民生活により密接に関係している水道事業に関してお尋ねしております。 

新宮市議会 2020-03-24 03月24日-07号

当初、文化複合施設建設費は30億円、新庁舎は27億円規模であったものが、現在、新庁舎には38億円を要し、文化複合施設は60数億円に膨れ上がっている上に、財政自体経常収支比率が100%を超えた危機的状況に陥っている現在においても、いまだに廃止を決定しない無責任極まりない、この放漫予算案に賛成できるはずがないのであります。 

和歌山市議会 2020-03-03 03月03日-04号

また、日本各地においても、昨年の台風19号や平成30年の7月豪雨など、台風大型化や記録的な大雨などによる災害で多くの人命が奪われるなど、危機的状況にあり、本市においても例外ではありません。 こうした現状を踏まえ、気候変動による影響を住民一人一人が理解し、不安なく、子供たちが将来安心して暮らせるよう、気候非常事態宣言を行うことは有意義なものと考えており、検討してまいります。 以上でございます。

和歌山市議会 2020-02-28 02月28日-03号

WHOの緊急事態宣言は、感染力致死率などの分析をもとに病気が拡大して他国に公衆衛生の危険をもたらす上、緊急に国際的な対策が必要と判断した際に勧告と併せて出されるもので、国際社会危機的状況を幅広く周知させる意味が大きく、各国政府企業からの資金や物資など、それら支援が拡大する効果も期待できるとされている。 

海南市議会 2019-09-11 09月11日-03号

中項目2、下請け事業者危機的状況を招くインボイス導入についてであります。 インボイスは、適格請求書等保存方式というそうですが、8%、10%の税率ごとに区分した納品、請求領収書を取りまとめた伝票のことで、1事業者に対して1つの登録番号が与えられます。ところが、このインボイスを発行させるには、消費税課税事業者が条件となっています。1,000万円以上ですね、現在は。 

印南町議会 2018-12-20 12月13日-01号

近年、人口減少等影響から地域活力が減退し、地域経済を支える小規模事業者は売上の減少に直面し、その経営危機的状況となっております。そのような中、平成26年6月に、衰退する小規模事業者等に対し、国・地方公共団体・商工会等様々な関係者の効果的な支援を促していくための仕組みとして、「小規模企業振興基本法」が制定され、公布されたところであります。

新宮市議会 2018-12-13 12月13日-04号

確かにそういうことの流れを受けて、まち・ひと・しごと創生総合戦略、この計画も立っているわけでございますけれども、この研究会危機的状況になると想定しているのは五つの分野でありまして、一つは子育て・教育、それから、二つ目には医療と介護、それから、三つ目がインフラと公共交通、それから、4番目に空間管理、治安、防災と、5番目に労働産業、テクノロジーというふうになっているんですけれども、私は私なりに、我が新宮

印南町議会 2018-04-01 12月19日-03号

長の報告にもございましたが、近年、人口減少等影響から地域活力が減退し、地域経済を支える小規模事業者は売り上げの減少に直面し、その経営危機的状況となっております。 そのような中、衰退する小規模事業者等に対し、国・地方公共団体・商工会等様々な関係者の効果的な支援を促していくための仕組みとして、平成26年6月、小規模企業振興基本法が公布されました。 

新宮市議会 2017-09-12 09月12日-02号

その中で、私は先ほど休憩前の質問で、高田地域のことやあるいは河川のこと、熊野川のこと熊野川地域のこと、あるいは防災対策等々お尋ねをいたしましたけれども、そんなことやれんようになってくんやないかと、やっぱりここでどういったことを見直していくか、この危機的状況を、まあ危機的状況という認識が皆さんと共有できるんかどうかはわかりませんけれども、恐らく共有できる方はいらっしゃると思います。

新宮市議会 2017-06-23 06月23日-06号

この2年間、新宮財政危機的状況に警鐘を鳴らすとともに、健全化を常に訴えてまいりました。昨年9月議会で示された平成27年度の決算は交付税の増加による経常収支比率が96.5%と若干の改善が見られたものの、それに続く平成28年に示された財政シミュレーションでは今後10年以上にわたり、経常収支比率が100%を超える年度が続くと予想されていました。

和歌山市議会 2016-09-13 09月13日-04号

国が推奨するスポーツを核としたまちづくりを担うスマート・ベニューについての本市考えと、今のままではアルテリーヴォ和歌山は百年構想クラブに認可されず、Jリーグ入り玄関先にも立てていないこの危機的状況について、ホームタウンとなる本市の首長である尾花市長はどうお考えかをお聞かせください。 以上、お聞きいたしまして、第2問とさせていただきます。(拍手) ○副議長(戸田正人君) 尾花市長。 

新宮市議会 2016-03-10 03月10日-06号

現在、国の財政危機的状況にあり、マイナス金利とかつてない異常な政策に頼らざるを得ない状態にあります。我が新宮市の行政運営事業の推進については、この国の支援にほとんど頼っているのが現状であります。その上、我が市の財政自体、極めて逼迫しており、重大政策である文化複合施設計画についても、熊野学センターの見送りを検討せざるを得ないぎりぎりの状況であります。